Twitterでも情報発信中 » フォローしておく

【初心者向け】DeFi入門講座〜メタバース講義Byイケハヤ氏〜

CryptoNinja(@CryptoNinja_NFT)創設者のNFTインフルエンサーであるイケハヤさん(@IHayato)がメタバース空間「バーチャルSNS cluster(クラスター)」にてDeFiの講義を行なってくださいました。

本記事では、その講義内容「DeFi入門講座」についてまとめております。

目次

DeFiとは?

DeFiはDecentralized Financeの略語。
中央管理者(銀行など)を必要としない日本語でいうと分散型金融のことです。

本来金融サービスを扱う場合、「銀行」などの中央集権型の金融組織を介して取引が行われます。

ただこの中央集権型の金融組織の仕組みには、数々の問題点があるのです。

  • 送っていないのに送ったふりをする
  • 届いたのに届いていないふりをする
  • 送金額をごまかす
  • ハッキングして相手の資産を奪う
  • 送金手数料が異常に高かったりする

実は私たちが当たり前のように使っている銀行などの中央集権的な組織の仕組みでは、やろうと思えば上記のようなことが簡単にできてしまいます。

「ブロックチェーン技術」を用いた問題解決

上記の課題を解決してくれる技術こそがブロックチェーン技術です。

ブロックチェーン技術は不正を行うことが非常に困難なネットワークと言われています。
なぜならブロックチェーン技術は世界中のコンピューターでネットワークを構築しており、誰でもネットワーク構築に参加できる仕組みになっているからです。

この技術がなぜ不正を行うことが非常に困難なのかと言えば、ネットワーク維持に協力すると仮想通貨が貰える(いわゆるマイニング)仕組みが成り立っているからです。

例えば、ビットコインのネットワークを書き換えてやろうともくろむ人間がいたとします。
書き換えを行うためには、莫大な量のコンピューターと電気消費が必要なのです。
数千万のコストをかけてまで、不正な書き換えをしようとしたところで確実に成功するとも限りません。

こうなると真面目にネットワーク維持に協力するほう(まじめにマイニングするほう)が良くなってくるのです。

悪いことをしようとした人が、自動的に良い事しかできなくなる技術が「ブロックチェーン技術」です。

また、ブロックチェーン技術の話をする上でよく使われる言葉が「分散型台帳」です。

ブロックチェーン技術を用いた仮想通貨の取引(送受金)は世界中に公開されています。
その送受信が正しいかどうかを世界中からマイニングによって監視しているのです。

ビットコインは初めてこのブロックチェーン技術を用いて、銀行(中央集権型組織)を通さずに、P2P送金を実現したことで注目を集めました。
ビットコイン自体も分散型金融の1つです。

送受金は金融サービスの1つにしか過ぎません。
他には、

  • 融資トレード
  • デリバティブ保険
  • 信用スコア(評価)
  • KYC(本人確認)
  • AML(マネーロンダリング対策)

などがあります。

上記のような金融サービスをブロックチェーンでもできるのではないか?と考えた人たちが2018年頃から複数のプロジェクトを立ち上げました。

初めてのイノベーション

最初のイノベーションが、
「Compound(コンパウンド)」

「お金の貸し借り」をブロックチェーンで実現したのです。

仕組みを説明していきます。

まずは担保融資を提供します。
これは中央集権型の銀行でも同じですね。
銀行から融資を受ける際は担保が必要になる場合がほとんどです。

これをコンパウンドで行う場合、ビットコインなどの仮想通貨を担保として預け入れます。

例えばビットコインを100万円分預け入れとしましょう。
預け入れることによって、借入余力が増加します。

この場合、最大で60万円ほどの借り入れが可能になるのです。(ただし借りるのは、「ロスカットリスク」があるので注意が必要)

最大が60万円であるならば、30万円ほどを借りるのはベターでしょう。

当然のことながら、借りたら金利も発生します。

つまりお金を預けて、そのお金を誰かが借りてくれることによって金利がもらえるのです。

コンパウンドに仮想通貨を預けているだけで金利収入が入ってくるという仕組みです。

さらに「COMP」というガバナンストークンが貰えます。
このガバナンストークンは、コンパウンドの運営方針を決める「投票券」です。
株式会社でいうところの株と同じ仕組みです。

当初大きな価値がつかないと思われていたこのトークンですが、2020年6月に大暴騰しました。

COMPの成功により、DeFiが一気に花開いたと言っても過言ではないでしょう。
これにより無数のDeFiサービスが登場しました。

分散型取引所について

現在仮想通貨取引所は、中央集権型の取引所が多いのです。
日本ではCoincheckbitbankが有名ですね。

中央集権型の取引所デメリットは、

  • コインのトレードの際に手数料が高くなりがち
  • 口座開設には本人確認も必要
  • 資産の凍結、没収の可能性有り

などなど。

これらの課題を解決すべく、
「ブロックチェーン上でプログラムを構築することで分散型取引所を作ることができないか?」
「仮想通貨取引所自体をブロックチェーンで作れば良いのではないか?」
と考えをもとにプロジェクトが立ち上がりました。

有名どころを挙げると、

  • Uniswap(ユニスワップ)
  • Sushiswap(スシスワップ)

などがあります。

これらのデメリットは、誰でも簡単にコピーが作れてしまうことです。
ドメインが規制されても、コントラクト直接続けばトレード可能になるのです。
誰も規制することができません。

分散型取引所を使うとどうなる?

ここで分散型取引所を使うメリットを考えていきます。
「流動性の供給」により資産が増えていくのです。

分散型取引所はユーザーの預けている資産をトレードに使います。

例えば、ビットコインとイーサを交換したいとしたときにその交換所にはビットコインとイーサが必要です。
ユーザーが預け入れることで初めて需給が成り立ちます。

これの流れを「流動性を供給する」といいます。

流動性を供給することにより取引手数料の一部が還元されるのです。
さらに独自トークンまでもらえます。

この独自トークンがテンバーガー銘柄になってしまった事例さえあるのです。
それこそ「Sushiswap(スシスワップ)」は一時の暴落を経て、今やDeFiを牽引する有望プロジェクトに化けてしまっています。

こうなって来ると、もはや通貨の交換は分散型取引所(DEX)で十分です。
1inch(ワンインチ)というデックスアグリゲーター(取引レートの1番良いところを探してくれる)サービスを使うと良いでしょう。

DeFiの始め方

DeFiによる資産運用の仕組みが分かったところで、始め方を学んでいきましょう。

まずはブロックチェーンを選びます。
現在様々なブロックチェーンでDeFiが構築されています。
最も主流なのは「イーサリアム」
ただし、このイーサリアムは利用料(ガス代)が激しく高騰中であるためオススメできません。

まず始めるならPolygon(ポリゴン)からチャレンジしてみましょう。

まとめ(感想)

後半になるにつれ、かなり高度な話も入ってきて初心者にとってはかなり難しい内容でした。
おそらく実際に触ってみるのが1番勉強になるだろうし、イケハヤさんの言ってる意味も理解が深まると思いました。

メタバース空間での講義は非常に楽しかったです。

講義の様子

今後もコツコツと学ばせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次